

シシトウ最後の1本を抜き取りました。毎回葉をむしって佃煮にするのですが、今までより葉柄が硬そうなので、その部分を1枚ずつ除き、半日がかりの仕事になりました。洗って水切りしたものを煮あげたところです。 がっかりするほどの少量になりましたが、レストランにはない贅沢な食味?に自己満足しています。
今年も切り張りで済ませようと思いましたが、破れの数が多くなり煤け色も目立つので、全部張り替えることにしました。 一気に作業するのはもう無理なトシですから、ぼつぼつと3日がかりです。丁度テレビで住宅リフォーム番組を見ましたが、匠の技をBefore/Afterで解説していました。 よく見ると切り口が不揃いで皺もあり、技とは呼べない仕上がりですが、それを真似て写真を撮りました。 Beforeは遊びに来た孫とおしゃべりしながら切り張りしたものです。剥がすのがちょっと惜しい気分でした。
ところで、<張り替え>と<貼り替え>はどちらを使えばいいのでしょう。 <しょうじはり>で変換すると<障子貼り>、<しょうじはりかえ>は<障子張り替え>になります。 今まで気にもせず、その時々の感じで使い分けていましたけれど・・・・・。