Liz Blog
2006/06/30
野倉の夫婦道祖神
夫婦道祖神 06/06/18
昔々家族ハイキングでこのあたりを歩いたことがあります。
のどかな農村風景、子供に声をかけてくださった畑のおじいさん、
集めた土器や古い農具を説明しながら見せてくださった方など、
なつかしく思い出します。
別所温泉から舗装された道を車で一走り、誰にも会わずここまで
来ましたが、相変わらず笑顔のお二人に迎えられて微笑ましい
その様子に心和みました。
2006/06/26
国宝 安楽寺八角三重塔
安楽寺 八角三重塔 06/06/19
本堂の裏側石段を登るとこのユニークな八角の塔に出会い
ます。 四重に見えますが、一番下は初重の霜よけにあたる
裳階(もこし)と いうそうで、鎌倉時代建立とのこと。
何回か来ていますけれどデジカメで撮るのは初めてですし、
改めて ゆっくり眺めますと、まわりの緑と共に落ち着いた雰囲気
の美しい塔 でした。
2006/06/20
国宝 大法寺三重塔
大法寺 三重塔 06/06/18
別所温泉へ出かける用事がありましたので、
ついでに昔歩いた場所めぐりをしました。
青木峠を経て先ず大法寺へ。
久しぶりに仰ぐ
見返りの塔
は梅雨晴れの塩田平を
見下ろすように静かに立っていました。
国宝三重塔13の内、大法寺と別所安楽寺の塔が含まれて
いるそうですし、他にもこのあたりには古い神社仏閣が多く、
信州の鎌倉
と呼ばれるのも頷けます。
2006/06/17
訪問客 ミスジチョウの吸蜜
ミスジチョウ 06/06/17
梅雨の晴れ間、ミスジチョウが庭に舞い降りました。
キリンソウの花蜜を吸っています。
傍にはもっと甘い蜜のある?サツキも咲いているのに・・・
・・・・・物好きな変わり者、グルメかもね・・・・・
2006/06/16
雨後の花 スミレ
06/06/16
雨上がりの今朝みつけました。
落っこちそうでなかなか落ちない水滴・・・・・
不思議です。
2006/06/15
ホウレンソウの花
ホウレンソウの花が咲きました。
とう立ちし始めたものは味が落ちますから早めに収穫するのですが、
繁ったアスパラガスの陰にたまたま残っていた株がありまして・・・・・。
初めて見る花は地味で目立ちません。
そして、こんな花の姿は思いのほかでした。
2006/06/11
美味しそう・・・虫こぶ!
梅雨入りの前日は三郷スカイラインでおやつタイム。
足慣らしに散策していて目にはいった大きな実???
近づくとテニスボールくらいの虫こぶでした。
この木に五つもついていて、今まで見たうちの最高!
大きさ、色、形ともに見事です。
甘酸っぱい味まで想像してしまいました。
ナラメリンゴフシ? 06/06/08
虫の仕業で、これはナラメリンゴタマバチの巣らしいのですが・・・・・
中を調べるのは止めてそっと写真だけ撮りました。
2006/06/09
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)
今日から梅雨入りです。
水遣りしなくて済むのは助かりますけれど、
5月の日照不足に続いて今年の梅雨は長引くとか。
気温も不安定で、半袖の翌日は厚手の長袖を着ています。
作物に影響しなければいいのですが・・・・・
庭の花も春から初夏へ移り変わる季節になりました。
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英) 06/06/06
キバナコウリンタンポポ(黄花紅輪蒲公英)
黄花が先に咲きます。 06/05/23
2006/06/06
シソバタツナミソウ(紫蘇葉立浪草)
M氏に株分けしていただいてから20年余り。
鉢で育てていたのですが、タネが飛んだらしくて
今年は庭でも咲きました。
草丈10cm余り、小さな花は唇形の紫色です。
・・・Mさんに露地の花を見ていただきたかった・・・
シソバタツナミソウ
06/06/06
^^
2006/06/05
半日ドライブ (レンゲツツジ)
今年のレンゲツツジ開花は遅れそうです。
美ヶ原台上の蕾は固いままでした。
霧ヶ峰も同じ状態です。 (6月4日)
山麓の牧場に満開の見事な大株がありました。
中腹ではこのくらいの蕾がぼつぼつ。
台上はまだこの状態です。
2006/06/04
半日ドライブ (トチノキとフジ)
久しぶりに半日ドライブをしました。
家ごもりが続いていましたから、なまった体力を試すのが
目的です。
武石まわりでビーナスラインを走り、時々車を止めて写真を
撮ったり 少しだけ散策したりしました。ちょうど端境期ですから
花は余り期待 していませんでしたが、それでも結構いろいろ
見ることができました。
花盛りのトチノキとフジが数多く混在している場所があり、
何度も通る所ですがトチノキがこれほど沢山あるのを初めて
知りました。
06/06/04
トチノキ(栃の木)
フジ(藤)
2006/06/02
ヒメツルボ(姫蔓穂)
ヒメツルボ 06/06/01
山野にあるツルボの花茎は30cm余りで立っていますが
これは数cmしかありません。
まわりの草の中に俯いていて、 今年は特に小型です。
花は小豆粒くらい。 葉に黒の縦縞があります。
花好きMさんからの株分けで、これが咲くと彼女に連絡します。
アフリカ原産の外来種と聞いていますけれど、
今冬の厳寒にもめげず 元気に咲いてくれました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)